takatsuki のすべての投稿

【夏までにどうかしたい二の腕】
今から間に合うためにすべきこと

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

「ノースリーブが似合う腕になりたい」
「二の腕って結局どこ鍛えていいかわからない」
「太くはなりたくない」

そんな声が多い“二の腕問題”。
これから気になり始める季節が近づいてきました。

少しでもなんとかしたい方、実は今からでも間に合います💪

大切なのは“がむしゃらな筋トレ”ではなく、“賢く”トレーニングすることです。

ステップ①:まずは肩まわりと姿勢のチェック

二の腕のたるみの多くは、肩の動きの悪さや猫背が原因になってるケースも多いです。
つまり、二の腕を引き締めたければ姿勢の改善がかなり重要になります。

特に肩が前に出ていると二の腕の筋肉が使われず、脂肪がつきやすい状態になるの注意が必要⚠️

(今日からできる習慣)
肩甲骨ストレッチ:手の指を肩に置いて肘で円を描くように回す。
→ 強く回しすぎずにゆっくり丁寧に。
姿勢チェック:後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけて30秒キープ。
→このまっすぐな姿勢を普段から意識して過ごしてみるとOK。

ステップ②:二の腕を“意識して使える”ようにする

実は日常生活の中で二の腕の筋肉を使えていない場合がほとんどです。
ですがちょっとした意識で日常から二の腕に刺激は入りやすくなります。

(習慣にしたいポイント)
• 歩いてるとき、信号待ち・レジ待ちをしているときなどにほんの少しだけ胸をそらし、鎖骨を横に開くイメージで立つ。
• 顎が上がったり頭が前に落ちないように、後頭部を後ろに引いておく。

ステップ③:“流す”がポイント!マッサージ&ケア

老廃物がたまりやすくたるんでしまいがちな二の腕。
鍛えるだけでなくストレッチやマッサージなどのケアも欠かせません。

(今からできる簡単マッサージ方法)
• 手首からひじ、ひじから脇に向かって優しくさすり上げる。
(入浴中やお風呂上がりがベストタイミング)

理想の二の腕は毎日のほんの少しの意識から大きく変わります。
何か重たいものを持って筋トレをガンガンすれば良くなるわけではなく、何か塗っていればよくなるというわけでもないです。

鍛えたりケアをしたり、日常の姿勢を気をつけてみたりと、少しの頑張りをバランスよく習慣として取り入れるようにしていくようにしましょう😌

筋トレ、ヨガ、ピラティス、どれがオススメ?

運動初心者の方が初めにやるべきことと選び方。

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

「ちょっと運動した方がいいかな…」
そう思って調べてるといろんな運動の種類がありますよね💪

筋トレ・ヨガ、いま流行りのピラティス。
「どれから始めたらいいの?」
「初心者にオススメな運動はなに?」と迷ってしまいます。

それぞれの特徴と選び方のポイント簡単にご紹介します。

ただ、いきなりハードな運動を始めようとする前にまずはこの2つをチェックしてみてください🙌

① 目的をはっきりさせる

• ダイエット?
• 身体を柔らかくしたい?
• 姿勢を良くしたい?
• 運動不足の解消?

目的が違えば、もちろん選ぶべき運動も変わってきます。

② 今の身体の状態を知る

自分自身の身体と相談してみましょう。
体力に自信があるか、運動は久しぶりか、今現在ケガや痛みがあるか、病歴はあるかなど、今の身体の状態を知ることも大切な判断材料です。
無理だけはしないことです。

[筋トレ、ヨガ、ピラティス、それぞれの特徴]

☆ 筋トレ(筋力トレーニング)

• 目的:筋肉をつけたい、逆三角形の身体をつくりたい、ダイエットしたい人向け

• メリット:脂肪燃焼効果も高く、ボディラインやシルエット作りに効果的。

• デメリット:重量を扱うので間違ったフォームだとケガにつながることも。最初はきちんとしたフォームを指導してもらう方が良い。

→ こんな人におすすめ
・ダイエットしたい。
・ボディラインをはっきりさせたい。
・筋肉をつけたい。

☆ ヨガ

• 目的:リラックスしたい、柔軟性を高めたい、心身のバランスを整えたい人向け

• メリット:ゆっくり丁寧に身体を動かせる。深い呼吸で自律神経が整えやすい、リラックス効果が高い。

• デメリット:運動量は少なめなのでダイエットには少し不向き。

→ こんな人におすすめ
・ストレスが多く、またそれを感じやすい人。
・まずは道具を使わずゆっくり始めたい人。
・身体を動かしながらメンタル面を整えたい人。

☆ ピラティス

• 目的:姿勢改善、インナーマッスル強化、体幹を整えたい人向け

• メリット:ケガ予防に効果的、体幹を正しく使いやすくする。

• デメリット:細かい動きが多く、最初は難しく感じるかも

→ こんな人におすすめ
「姿勢が気になる」「腰痛・肩こりがある」「体の使い方を学びたい」人

どう選べばいい?

迷ったときは、まず興味が持てそうなものを選ぶのが正解。どれも継続が大事なので、「楽しそう」「これなら続けられそう」と感じるかがポイントです😌

あと、いきなり1つに絞る必要はありません!

たとえば…
• ヨガで体をほぐしてから筋トレを始める
• ピラティスで姿勢を整えてからジムに通う

なんて組み合わせもアリです!

運動は「習慣化」がいちばんのカギ。だからこそ、「頑張りすぎない」「完璧を求めない」ことが大事です。

まずは週1回、20〜30分でもOKです。

パーソナルトレーニングの大まかな流れ

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

「パーソナルトレーニングって実際どんなことをするの?どうやって始めるの?」
「ざっくりした流れを知っておきたい」

そんな疑問を持つ方も多いと思います🤔
そんな方に向けて、パーソナルトレーニングの基本的な流れを紹介していこうと思います。

初回のカウンセリングからトレーニング、アフターケアまでの一連の流れを知っておくと、最初の不安が少し解消されるかもしれません💡

① (初回カウンセリング)
まずは丁寧にトレーナーとカウンセリングを行います。

このカウンセリングでは、トレーニングの目的や今の身体の状態、既往歴などを確認させていただき、それをもとに今後のトレーニングプランを組み立てていきます。

・ダイエットだと何kg痩せたいか、いつまでに痩せたいか
・現在身体の痛みを感じるところがあるか
・手術歴があるか
・痩せてから楽しみたいこと

などなどです。
もちろんゆっくりと会話をしながら質問させていただくので、尋問のようにはなりません😌

ここでトレーニングメニューの大枠を決めていきます。

②(姿勢のチェック)
ではさっそくトレーニング!
となると思いますが、パーソナルジムBodyBrandではここが少し違ってきます。

トレーニングの前に必ず姿勢のチェックを行います。
なぜ姿勢の評価をするかというと、
今現在の姿勢がどんな状態か、どこがよくてどこに問題があるのかを正しく把握していないとケガをしやすくなるからです。

姿勢によってはやってはいけないトレーニング種目もあるので注意が必要です。

・重心の位置(前重心か後ろ重心かなど)
・骨盤や肩甲骨のズレがないか
・動かしづらい動作がないか

このように骨格のズレや左右差を評価しておくことで、その後のトレーニングメニューに大きな影響を与えます💪

ケガの予防やトレーニング効果を上げるためにも評価は必ず必要です。

③(ストレッチ)
評価が終わればストレッチをしてきます。

パーソナルトレーニングは筋肉を鍛えるメニューだけではなく、伸ばしたり緩めたりすることも大切なトレーニングの一つになります。
鍛えるだけになってしまうと、ケガや身体の不調が起こりやすくなってしまうんです。

まずは大きな筋肉を正しく伸ばすストレッチをお伝えし、ご自宅でも気づいた時にやっていただけるようにトレーナーと一緒に行っていきます。

④(トレーニング)
さあいよいよトレーニング!となるのですが、いきなりスクワットをしたり重いダンベルを持ってトレーニングなどはしません🙅‍♂️

まずは『自重トレーニング』を中心に行っていきます。
自重トレーニングというのは、その名の通り自分の体重を使って負荷をかけトレーニングをすることです。

自分の体重できちんと体幹や四肢を動かすトレーニングしないと、いきなり重いダンベルやマシンでのトレーニングから入るとケガにリスクが高くなり正しい身体の使い方ができません。

まずは基本となる身体のコントロールを先に行います。
そして少しずつ、ダンベルや機械を使ってのトレーニングをしていきます。

⑤(アフターカウンセリング)

トレーニングが終わったら、身体の変化を確認しながら食事や今後のトレーニングメニューなどを確認していきます。

・身体の変化
・食事のアドバイス
・雑談

最後には主にこんな感じの内容の場合が多いです。

すごく真面目な内容しか話さないように思うかもしれませんが、トレーニング中も終わった後もわりと雑談が多いです☺️

ずーっと休みなくトレーニングをしているわけでもないですし、もちろん休憩時間もあります。
身体の内容以外にも美味しい飲食店のお話やお休みの日に旅行に行った話を聞くのもすごく楽しい時間の一つです。

パーソナルトレーニングの流れは以下の通りです。

1. 初回カウンセリング
2. 姿勢のチェック
3. ストレッチ
4. トレーニング
5. アフターカウンセリング

初めての方でも無理なく進められるように、しっかりサポートいたします。
これからパーソナルトレーニングを始める人は、ぜひ参考にしてみてください🙌

「どんなトレーニングが自分に合うのかわからない…」という方は、体験レッスンを受けてみるのもいいかもしれません。

筋トレ初心者がやってはいけないこと

こんにちは😌
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

筋トレを始めたばかりというのはモチベーションも高く、とにかくガムシャラにやってしまいがちです。

でも少し待ってください🙌

やる気があるのは本当に素晴らしいことですが、正しく賢くやらないとケガをしたり、思った以上の効果が出にくくなったりすることもあります。

筋トレを始めたばかりの方がやってはいけないNG行為が以下の通りです。

1. 重すぎる重量

早く筋肉をつけたくて、早く理想の身体になりたくて重すぎるウェイトを使うのはNGです。
正しいフォームが崩れるだけでなく、筋肉・関節・靭帯などの身体の器官に負担がかかり、ケガのリスクがかなり高くなります。

また、重すぎる筋トレは逆に理想の身体から遠ざかる傾向があるので、最初は軽めの重量で正しいフォームを習得し、徐々に負荷を増やしていきましょう💪

2. ストレッチをしない

トレーニング前のウォームアップやストレッチを怠ると、筋肉や関節が準備不足のまま負荷をかけることになり、ケガにつながる可能性があります。
股関節や肩関節、足首など大きな関節や筋肉のストレッチを必ずやるようにしましょう。
そうすることでトレーニングの効率も上がります。

3. 毎日トレーニングする

筋トレを毎日やってしまうのはオススメしません。
筋肉はしっかりと休むことで成長します。
毎日激しいトレーニングをすると回復しなくなり、オーバートレーニングといって逆に疲れやすい身体になってしまいます。
上半身の日、下半身の日などと部位を分けて休息日をきちんと作ることが大切です。

4. 正しいフォームではない

これが一番大切かもしれません👏

どんなトレーニング種目も、正しいフォームでなければ全く意味がなくなってしまいます。
トレーニングの効果が得られなくなってしまうだけでなく、怪我の確率が格段に上がります。

しっかり鏡を使ってフォームを確認したり、正しいフォームが定着するまで経験者やトレーナーに教わるといいかもしれません。

5. 食事や栄養を気をつけない

筋肉をつけていい身体になるトレーニングだけでなく栄養も重要です。
ただガツガツトレーニングするだけでは身体に疲労がたまるだけなので、しっかり食事で栄養をとって、身体を回復させなくてはいけません。

そうすることで、より健康的かつしなやかになれるでしょう。
まずはバランスのいい食事を心がけ、必要に応じてプロテインやサプリメントを摂取するのもいいと思います。

ダイエット成功者の共通項目5選

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

ダイエットをスタートしてみたものの、途中で嫌になって挫折しまうことはよくあると思いますが、実はダイエットを成功させる人にはいくつか共通点があるんです。

もちろん全ての人に当てはまるわけではありませんが、参考にするべきポイントもいくつかあります☝️

1. 目標を設定している

ダイエットに成功する人は、ただ「痩せたいな」と思うだけではなく具体的な目標を設定しています。

例えば、「3ヶ月で体脂肪率を5%減らす!」や「半年以内にこの服が着れるようになる!」というように具体的な期限や数値を決めています。
このようにはっきりとした目標を決めることが大切です。

2. 無理のない計画を立てている

ダイエットが上手くいっている方は極端な食事制限や過度な運動をするのではなく、自分の生活リズムに合った無理のないダイエットをしています。

例えば運動が苦手な方は、毎日5分はストレッチをしたり、夜ご飯だけ食事を気をつけてみたり、本当にちょっとずつ習慣にできることを無理なく継続しています。

3. 記録をつけている

体重や食事内容、運動メニューなどを記録すると、自分がどれくらい頑張っているかのか、何をしたのかなど進捗状況を具体的に把握することができます。

記録をつけることで自分の行動が目で見てわかるので、モチベーション維持の助けになったりもします。
最近ではアプリでも記録することができるので、管理しやすいと思います。

4. 「楽しみ」を取り入れている

ダイエットにストイックすぎるのもNGです。

上手にダイエットしていくコツとして、「週1回は何でも食べていい日をつくる」や「好きな音楽を聴きながら運動する」といったように楽しみを取り入れてダイエットを続けています。
キツイことばかりだと途中で嫌になってしまうので、これが一番大切かもしれません💡

5. 周りのサポートを活用している

ダイエットはどうしても自分一人との戦いだと思いがちです。
ですが、周りの人たちに協力してもらったりサポートしてもらうことも実は大切だったりもします。

家族や友人と一緒に運動したり、同じ目標を持つ方々と励ましあいながら行なうことでモチベーションの維持につながります。
また、トレーナーやインストラクターなどのプロの指導を受けることも継続するポイントかもしれませんね。

ダイエットはただガムシャラに努力するだけでなく、「続けられる仕組み」を作ることが大切です😌

上記の5つは参考程度でOKです。
自分に合った方法を見つけて、とにかく継続していきましょう。
そうすれば、目に見える変化を発見でき、さらに続けていくことが習慣になると思います。

【ダイエットの新常識】これすれば痩せます

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

タイトルからしてなんか怪しい感じしますね💪
でも嘘じゃありません。
どんな方法よりも効果的に、健康的に痩せるでしょう。
では具体的に何をすればいいのか。その方法は3つだけです。

ずばりそれは、

1. 食事を気をつける
2. しっかりとした睡眠
3. 適度な運動

食事・睡眠・運動、この3つです😌

??当たり前だし全く新常識じゃないよね。
と思いますよね。そうです、当たり前のことなんです。
ではなぜそれが新常識なのか、そしてなぜ大切なのかを説明していきます。

〔道具や薬に頼り過ぎている〕

脂肪燃焼サプリメント、飲むだけで脂肪をためないサプリメント、巻くだけお腹痩せ!

など、現代ではたくさんのダイエット・トレーニングツールがあります。

ですがそれは一時的な効果しか得られないものがほとんど。
もちろんサプリメントを飲むことは悪いことではないですが、それを飲んでいるからOK!という意識になりやすいです。

そしてサプリメントを飲んでるからという理由で、一番気をつけなくてはいけない普段の食事への意識が低くなってしまう方も多いんです。

また、道具や〇〇するだけに頼りすぎると、自分の筋力を使うことへの意識も低くなり、逆に筋力低下を引き起こす可能性もあります。

〔継続こそが武器である〕

これが本当に難しいことなんですが、やっぱりこれに勝てる必勝法はないんです。
それが『継続』です。

そのためにすぐに嫌になりそうなものは無しにして、長く続けられそうな習慣を作ることを目指してみましょう。

例えば、1日のどこかで1種目だけストレッチを取り入れてみたり、1食だけタンパク質を多めに取り入れてみたり。

成果はすぐではなく、ゆっくり現れるのが正解です。
目に見える成果がなかなか出なくても、何とか継続できる方法を模索していきましょう。
そうすれば、あれ、、?というふうに変化を感じられるときが必ずきます。

なぜ痩せないのか

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

食事制限・ランニング・筋トレ、頑張っているのになかなか痩せない🤔
そんな経験がある方はダイエットの意外な落とし穴にはまっているかもしれません。
その原因を一緒に考えてみましょう。

【1. 消費カロリーと摂取カロリーの関係】

カロリーがダイエットにおいて重要であるというのはよく耳にするかもしれません。

そのカロリーには摂取カロリーと消費カロリーがあり、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やさないといけません。

次の『落とし穴』があり、カロリーコントロールがうまくいっていない可能性もあります。

”見落としがちなカロリー”

グラノーラ、ナッツ、スムージー。
これらの食べ物は、ダイエットの目的で食べていても意外とカロリーが高いです。

“運動後の過食”

せっかくトレーニングしても、その後にお酒を飲みに行ったり運動したからといって食べ過ぎたりしてませんか?実は30分ほどの運動でも200〜300kcalほどの消費カロリーにしかなりません。

“解決策”

・1日の中で、余分なお菓子や間食をしていないか見直す。
・一度にたくさん運動するのではなく、続けられる運動をする。

【2. 運動以外の日常生活を見直す】

普段の日常生活で活動量が少ないと基礎代謝が低下したり、痩せにくくなったりする可能性もあります。座りっぱなしで過ごす時間が長かったり、歩くのが極端に少ない方は要注意です。

“解決策”

・座っている時間を利用して軽めのストレッチをする。
・気が向いたら少し歩いたり、階段を使ったりしてみる。

【3. 睡眠不足はダイエットへ関係ありすぎ!】

ダイエットは食事管理と運動のみに目がいきがちですが、実は睡眠不足は太りやすくなる原因になるんです。
しっかりとした睡眠をとることで脂肪燃焼効果は高まります。

“解決策”

・1日に6〜8時間の質の良い睡眠を確保する。
・寝る前に軽めのストレッチをする。

【4. 「痩せる目的」がしっかりしているか】

そもそもなぜダイエットをしているのか、何のために頑張ろうと思ったのかを明確にしておくと良いですね。モチベーションが低途中でダイエットのが停滞しやすくなります。

“解決策”

・ダイエットのゴールを決める。
・小さくていいので具体的な目の前の目標を決める(洋服のサイズダウン!など)。

【まとめ】

痩せない原因を探すところから始めよう!

ダイエットを決意して身体を変えようとすることは本当に素晴らしいことです。

厳しい食事制限や過度な運動からではなく、まずは痩せない原因を探すといいでしょう。
意外と近くに原因があり、スッと体脂肪が落ちてくれるかもしれません😌

ストレッチはダイエットの役に立つのか

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

ダイエットと言えば、、食事制限や運動の2つが何よりも大切と思いがちですが意外にも鍵を握るのが「ストレッチ」です💪

ストレッチは単なる柔軟性向上の手段だけでなく、ダイエットにおいて重要な役割を果たします。特に姿勢を改善したり関節の可動域を上げることがダイエットに大きな効果をもたらします。

① 姿勢改善と代謝アップ

現代ではデスクワークやスマホの使用により姿勢が悪化しがちです。
姿勢が崩れると、筋肉や関節に余分な負担がかかり、体全体のバランスが崩れてしまいます💦

これにより血流が悪くなり、代謝が低下しがち、、。
ストレッチを行うことで筋肉が緩まり、正しい姿勢を取り戻すことができます。
姿勢が改善されると体のエネルギー消費が効率的になり、正しく身体が使われやすくなり基礎代謝がアップしやすくなるんです。

② ストレッチの持つリカバリー効果

ダイエット中は筋トレや有酸素運動など身体を動かすことへの意識が大きくなり、筋肉に疲労が溜まりやすくなってしまいます。
動かすことは意識できていても身体のケアまでは難しいですよね。

ですがこの疲労を放置すると運動のパフォーマンスが低下するだけでなく、ダイエットの進行にも悪影響です。

ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、血流を促進して疲労物質を排出しやすくする効果があります。要は疲れにくい身体を目指すことができます。
そうすればより効率的に運動をすることができます。

③ 心身のリラックス効果

ダイエットは心身ともにストレスがかかりやすいですよね。

ストレッチには筋肉をほぐす効果だけでなくリラックス効果も期待できるんです。
特に呼吸と組み合わせたストレッチは自律神経を整える刺激を与え、心身ともに緊張をほぐす効果が期待できます。

その効果は時に食欲のコントロールもしやすくなり、暴飲暴食や過度なストレスを減少させてくれるでしょう。

ストレッチは単なる準備運動ではなく、ダイエットの成功に不可欠な要素です。

確かに少しめんどくさかったり、身体が硬い場合最初のうちは続けるのが難しいかもしれません。
しかし1日1種目からでもいいので是非続けてみてください。
トレーニングの効率をアップさせるだけでなく、身体の不調改善の手助けにもなってくれるはずです😌

筋トレがダイエットに必要な理由とは

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。

ダイエットのために運動!と聞くと、走ったり歩いたりの有酸素運動や食事制限が一番に思い浮かぶかもしれません。
が、、筋トレを取り入れることも非常に重要です💪

単に体重を落とすだけでなく、健康的・しなやかさ・美しさ、これららを長く継続させる身体作りをするなら筋トレは欠かせません。

その理由は以下の通りです。

①筋肉が「代謝のエンジン」になる
実は筋肉というのは体内で一番多くのエネルギーを消費する組織の一つなんです。
筋肉量が増えるとその分基礎代謝が上がりやすくなり、1日の消費されるカロリーが増えることになります。

つまり筋トレを行うことは「代謝のエンジン」を強化して、1日を通してカロリー消費を促すことができるんです😌

②体型を整える
よくある大きな間違いとして、体重を落とすことだけが目標になっている場合が多くあります。
実際、体重を落とすだけを目標にすると、一緒に筋肉量も落ちるので身体は引き締まらず、キレイなシルエットの身体とはかけ離れてしまいます。

筋トレをして正しく筋肉をつけることで身体のラインが整い、引き締まった印象を与えることができるんです。
せっかくダイエットするのであれば、ただ体重を落とすだけでなくキレイなボディラインを同時に作りたいですよね。そのために必要なのが筋トレです💪

③不調の改善
腰痛や膝通、肩こりなど身体の不調がある方も多いと思います。
不調があるから筋トレはできないと思いがちですが、実はその不調を筋トレで改善できることもあるんです。
もちろんフォームや重量などの設定は大切ですが、不調が改善できて姿勢もよくなり、結果的に1日の活動量や代謝がアップすることも多々あります。

身体が痛いな、なんとなく疲れやすいなと感じるときこそトレーニングが大切だったりもします。

【まとめ】
トレーニングの最大の敵は継続することです。
やはり続けていくことが何よりも重要ですから、まずは効果よりも長く継続できることから始めていきましょう。

ダイエットって続かないもの?

こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、
BodyBrandです。

多くの人が一度は挑戦したことがあるダイエット。
でも、途中で挫折してしまった経験を持つ人も少なくないですよね。

「痩せたい!」
「健康的な身体を手に入れたい!」
「いい姿勢になりたい!」
と思い立ちダイエットを始めたけど、なかなか続かない。。

その理由を探っていくと、実は共通した原因が見えてきたりもします。
一緒に探していきましょう😌

[1. 目標設定が曖昧]

ダイエットにおいて大切なことの一つは、「なぜダイエットしたいのか」という目標設定です。
ただ「痩せたい」という漠然とした思いだけで始めちゃう目標だと、自分がどこを目指しているのかが分かりにくてモチベーションを維持するのが難しくなってしまいます💦

例えば、
このお洋服を着たい!
好きな人を振り向かせたい!
モテたい!

こんな感じで目標を達成するためには、一番強い思いを描いて取り組むことが大切です。

[2. 無理な計画]

どうしてもダイエットというと、短期間で劇的な結果を求める人が多いです。
めちゃくちゃその気持ちはわかります。誰しも早く効果を得たいですよね💦
ただ、そのために極端な食事制限や過度な運動をしてしまうことがあって、9割の人が途中で挫折してしまいます。

2ヶ月で−20kg!みたいな目標だと、身体にも気持ちにも負担が大きいです😓

一時的に体重を減らすことができても、かなり大きなストレスを引き起こしてしまい!結果的に過食に走ったり、続けることが難しくなってしまいます。

まずは自分のライフスタイルに無理のないような計画を立てることが成功の鍵です。
1ヶ月で−2、3kgが一番リバウンドしにくいダイエットになります。

[3. 習慣化が難しい]

ダイエットは一時的なものではなく、ダイエットした状態をできるだけ長く、半永久的に維持したいですよね。
ただそれが難しい、、。

新しい習慣を身につけるためにはどうしても時間がかかってしまいます。
食事の内容を見直したり、運動を取り入れたりするのは、最初は続けることができるかもしれませんが、だんだんと面倒に感じ始めるものです。

すぐに目に見える効果が出ないと、「やってて意味があるのかな?」と思うようになりモチベーションが低下しやすくなります。

習慣化するのは、思った以上に苦労してしまうんです💦

ではどうすれば習慣化できるのか、、
正直、明確にこれ!という答えはないかもしれません。
それぞれが日々の生活の中で方法を見つけていくしかないです。
しかし、そのためにパーソナルトレーナーがいるというのもまた事実です💪

ダイエットはいろんな方法やノウハウがありますが、まずは小さいことから、そしてそれを長く続けていくことを第一歩にしていきましょう☺️