「トレーニング」カテゴリーアーカイブ

【風船でお腹痩せ+ヘルニア対策できる!?】

みなさん!
膨らませることできますか??(←意外と難しいんですよね)🎈
風船ってトレーニングにめっちゃ使えるんですよ✌️
日常生活で正しく呼吸ができる練習になる。
お腹の奥の奥(インナーマッスル)に刺激がいく。
内側からお腹を鍛えることができ、お腹痩せに。
みたいな流れです💪✨
先日は腰のヘルニアでお困りの方に風船トレーニングを実施しましたが、呼吸だけでもかなり腰の負担が軽くなります。
呼吸が変われば日常の姿勢も改善していきますので、
お腹痩せ+腰痛予防・改善に特化しているかもしれないですね☺️
100均で普通に買えるので、子供さんと一緒に遊んでみてください🎈✨

【60代のお客様、、に見えますか!?】

 

パーソナルトレーニング通っていただいている60代女性。

素晴らしいプロポーションになってきました。

女性の場合、40歳から身体の変化に敏感になってきます。もちろん個人差はありますが、基礎体力の低下・痩せにくい・太りやすい・お腹周りが気になる・ボディラインが気になる、、などなど様々なところに目がいったり、感じやすくなると思います。

皆さまだけではありません。ほとんどの女性の方がそうなのです。

しかし、『正しく+無理なく+継続』これらを大切にしていけば、年齢なんて関係‼️と言える日はきっとくるはずです。僕は多くの女性のお客様を見てきて本当にそう思います。

「年齢って本当に関係ないな〜」って✨

写真は60代のお客様。 (※掲載許可いただいております)

 

しかも、後半です。

キレイな姿勢とボディラインですよね。

年齢や環境のせいにしてはいませんか??

身体は変えていけますよ😆

【動画120本以上撮ります】

 

 

今年の年末年始は外出せず、自宅でゆっくり過ごす方も多いと思います。

 

自宅で引きこもるだけも面白くないので、ちょっと身体動かしてみましょう。💪

 

というわけで、お客様に『年末年始用の自宅トレーニングメニュー』の動画を撮影しています。

 

一人一人に送ります。

 

一人一人ということは、当然メニューは全く違います。

 

絶対やってほしい大切な種目もあるので同じ種目を送る方もいますが、苦手な動きや気をつけてほしいポイントはそれぞれ違うため、例え同じでも別撮りです。

 

一人につき2〜3本の動画を送りたいので、ざっくり計算すると120本以上の動画を撮影することになりそうです。

 

 

「‥‥‥終わらねぇwww」

 

 

セッションの合間か、業務終了後に撮るしかねぇぇ❗️❗️

 

いや!でもやり切りますよ!

 

ちょっと遅くなりそうですが、30日には動画をお届けするのでちょっと待っててください。

 

全部僕が動きを見せるので、僕自身もかなりのトレーニング量になりそうですね。

 

ありがたいです。😂✨

 

【オンライントレーニング】始めてます!

まだまだ外出することが難しい今日この頃。

自宅での時間が長くなって、運動不足が気になってませんか??

コロナ太り

そんなワードも出始めてますね。

そんな中、パーソナルジムBodyBrandでもオンライントレーニングを開始してます。☺️

 

 

写真はグループオンライントレーニングの様子。

皆さん、ご自宅で家族と一緒に参加されている方も多くいらっしゃいますよ!

ご興味のある方は一緒にトレーニングしましょう!

 

LINEのお友達検索から、

@bodybrand

と検索してみてください。

LINE公式アカウントが出てきますので、是非お友達登録をお願い致します。

新着情報を配信しています。😃

【無駄な筋トレしてない?】これが効果的な宅トレ!

腹筋

外出やジムトレがしにくい昨今、「このところ運動不足」という声があちこちで聞こえてきます。

かといって、自発的にやろうとも三日坊主になったり、がんばっている割には変化がない……。

まず何をすればいいのか、どれくらいすればいいのかがわからないから、最初の一歩が踏み出せないんですよね。

短時間で効果のあがるトレーニング方法はないのでしょうか?

 

無駄な宅トレをしていませんか?

ウエイトトレーニング

自宅で日々筋トレに励んでいるのに効果が得られない、それを森さんは「ムダ宅トレ」ときっぱり。そもそも多くの人が筋トレを誤解していると言います。

筋トレをするとその部分が都合よく理想の形になっていく、キツければキツいほど効果的であるというのも、間違った思い込み。

実は負荷をかけるよりも大切なのは、目的の筋肉を鍛える為の正しい動き。筋トレによって「正しい動作」が学習できれば、負荷としては70点でも身体はちゃんと美しくなっていく。

これが効率よくボディラインを変化させるコツなのです。

正しい動作を覚えよう!

足

一般の方にアンケートを取った結果、スクワットは最も多くの人が取り組んでいるのに、効果が出ていないエクササイズらしいです。

思い通りの美しいヒップラインや細い脚を作れない原因は、しゃがんだときにひざが内側に入ってしまうから。

ポイントはどれだけ足幅を開いて行うかではなく、股関節、ひざ間接、体幹の使い方にあります。

最も重要なのは、股関節の「外旋」の可動域、つまり関節が外向きにねじれて開いているかどうか。

股関節は周辺にあるお尻や太ももなどの筋肉と連動しているので、股関節がどれだけ動くかで、周辺の筋肉の運動量に作用するのです。

反対に、「内旋」とは股関節が内向きねじれ、X脚のように内側に入っている状態。股関節が内旋した状態だと、スクワットしても前ももばかりに働きかけ、脚やせには効果薄。

ですから、股関節を外旋させて外回しの状態にする感覚を覚えるのが、スクワット成功の近道なのです。

スクワットの効果をあげるには??

1:脚を肩幅程度に開き、つま先は30度外に向けます。両手は胸の前でクロスし、3秒かけてお尻を突き出すように腰を落とします。

スクワット1

お尻を突き出していなかったり、背中が丸まってしまったりすると、前ももや腰にばかり負担がかかってしまいます。

お尻の筋肉への負荷を、前ももや腰より圧倒的に大きい割合に保つ(7:3くらいで)のがポイント。

お尻をおろしてしゃがむとき、背中を丸めずに骨盤を前傾させます。股関節を曲げることを意識して床に垂直にお尻をおろすと、お尻に負荷がかかります。

2:腰を落としたら1秒止まり、お尻を締めて恥骨を前に出す意識で3秒かけて立ち上がります。10回×2セット。

スクワット2

スクワットはしゃがむときに一番負荷がかかりますが、立ち上がる時も重要なトレーニング。

立つときにひざを伸ばしきってももの力で立ったり、腰を反らせたりして勢いで立つのではお尻の筋肉はほとんど使えません。

股関節の外旋を意識して、お尻を締めると、恥骨を前に出す感覚がわかります。

分かりにくい場合は、正座の姿勢からひざの力を使わずに、股関節を伸ばすイメージで立ち上がってみましょう

ひざの力がないのでお尻を締める、恥骨を前に出す感覚が掴みやすくなります。

筋トレでラクな身体をつくる

お尻

筋トレといっても、筋骨隆々のたくましい体になるのが目的ではありません。あくまで関節を正しい位置に戻して、つくべきところに筋肉をつけてボディラインを整えることが大切。

一か所だけに負荷がかかってしまうフォームは危険です。

スクワットが前ももだけに効いてしまうと、ここだけが鍛えられてムキムキの脚になってしまいます。

具体的には、腹筋側から背中に押す力と、お尻からお腹側へ押す力で、両方で押し合って体幹で壁を作ります

お尻をしっかり締めて、身体を前に押し出す力と、腹筋で体を後ろに押す力を拮抗させることで体幹が安定。

壁ができていないと、太ももや腰で体幹の7割を支えるので、肝心のお尻の筋肉が鍛えられません。

お尻を7、太ももを3にして出力の調整をし、お尻に負荷がかかるようにするのがポイントに。

そして、筋トレにおいて意外と見落としがちなのは「ほぐす」こと。

これを機に、激しくてキツイだけの筋トレとはさようなら。体の機能を生かしたバランスよいトレーニングにシフトチェンジしましょう。

個人的な感想

今では自宅のトレーニングが主流になりがちです。

またはオンラインで遠方のトレーナーと連絡を取り合って、オンラインパーソナルトレーニングをしてみたり。

フィットネス業界も、時代に合わせたトレーニング方法が大切になってくるのだと思います。

やはり変化に対応できる人が生き残りますね!それはトレーナー達ではなく、一般の方も同じです。

新型コロナで自粛モードがおさまらない中、運動しなくてもいい!というわけではないですよね。

正直どうしようもないことですから、現状を受け入れて、できることをやっていくことをやっていきましょう。

【自宅でトレーニングするメリット!】

こんにちは!

パーソナルトレーナーの高月です。

 

皆さま、体調の方はいかがでしょうか。

なかなか外出もしずらく、自粛しなくてはいけなくなってきてますね。

仕事や買い物など必要な時に外に出ても、大手を振って歩けないというか、のびのびできないというか。

ストレスが溜まりがちになりますが、そんな時こそ自宅でも身体を動かしてほしいと思います。

【自宅で身体を動かすメリット】

✅ 柔軟性アップ

✅ 免疫力向上

✅ 基礎代謝アップ・維持

✅ ストレス解消

 

以上のことが挙げられます。

椅子やソファに座った時間が長くなるため、筋肉が硬くなりやすいんです。

そうなると、いざ身体を動かそうとする時に腰や膝が痛くなったりします。

身体が硬くなると基礎代謝が落ちる→ 免疫力も下がるという悪循環になってしまうので要注意。

同じ姿勢にならないようにしていきましょう。

そして何より、身体を動かすということはストレスの解消に繋がります!

そんなに一生懸命にならずに、軽い気持ちで身体を動かしてみてください。

結構スッキリしますよ。😌

【−10kgのダイエット成功!】リバウンド無し!

こんにちは!

パーソナルトレーナーの高月です。

 

『50台:女性』

去年からジワリジワリと体脂肪を撲滅してまいりました。

体重:−10kg

筋肉量は落とさずに!

 

 

素晴らしい!

体脂肪量・体脂肪率・内臓脂肪まで順調に落ちています。

この内蔵脂肪レベルを落とすのが本当に難しいんです。😂

こちらのお客様が取り組んできたことを少しだけご紹介。

✅ 炭水化物は毎日食べる。

✅ 朝食を食べていなかった。→朝食をしっかり食べるようにアドバイス。

✅ 提案したストレッチメニューを自宅で実践。

大きくは以上の3つです。

あとは週に1回のパーソナルトレーニング。💪

お酒や飲み会の制限は一切無しです!

ね?なかなかすごいでしょう?😁

 

次は皆さんの番ですよ!

だって夏がすぐそこまできてるんですから、、。✨

【YouTubeに新着動画アップ!】一畳からできる自宅トレーニング

みなさん、体調はいかがでしょうか。

自粛モードで家にいる時間が多くなっている今日この頃。

そろそろ身体を動かしたくなってきませんか??

そんな方に向けて、『一畳からできる自宅トレーニング』の動画をYouTubeにアップロードしています!

 

 

✅ お風呂に入る前の脱衣所で!

✅ 少しでいいから自宅で身体を動かしたい方!

✅ 子供と一緒に運動したい方!

こんな方にオススメです。

ガッツリトレーニング!💪というよりも、気軽にトレーニング😄という気持ちで見てもらえるといいと思います。

ながらトレーニングでもOKですので、是非ご参考に。

↓クリック

一畳からできる自宅トレーニング動画

HPトップから、少し真ん中あたりまでスクロールしてもらうと、これまでのアップしている動画全て見れます!

 

【内ももほぐすとイイ事がたくさんです!】女性必見!

こんにちは!

パーソナルトレーナーの高月です。

 

最近ではコロナに関する情報ばかりでしたが、身体づくりに関することも発信しなくちゃですね!

脚のラインが気になる方は、見過ごすわけにはいかない部位であるのが内ももです。

内ももをしっかりケアすれば、

✅ 脚のラインが綺麗になる。

✅ 骨盤周りが引き締まる。

✅ 冷え性に効果的。

✅ 基礎代謝アップ。

もちろん、派生の効果としてO脚・X脚の改善やくびれ作りにも繋がりますが、今回は『ほぐす』ことで効果的な項目を書いています。

じゃあどうすれば『ほぐす』ことができるのでしょうか。

オススメは筋膜リリースです。

フォームローラーというツールを使ったコンディションング方法です。

こんな感じ。

↓↓↓

 

① うつ伏せに寝て、片方の股関節と膝関節を90度に曲げる。

② フォームローラーの上(縦)に、内ももを乗せる。

③ フォームローラーが転がる方向に、ゆっくりと転がす。

是非やってみてください!

硬くなってる人は、少し痛いかもしれませんね。💦

フォームローラーが家に無い方は、手でもほぐすことができますからね!

自宅にいてなかなか身体を動かす機会が無い方も、コンディショニングとしてやってみる価値ありです。

 

【一畳からできる!今だからこそ知っておくべき自宅トレーニング】

こんにちは!

パーソナルトレーナーの高月です。

新型コロナウイルスの影響により、自宅で過ごされている方も多いと思います。

家の中で過ごす時間が多いと免疫力も下がってきてしまいますし、何よりなんか身体を動かしたくなりませんか??

そこで!

『一畳からできる!今だからこそ知っておくべき自宅トレーニング』

(効果)

 免疫力アップを目指す。
 運動不足を解消する。
 気持ちを安定させるホルモン”セロトニン”を分泌させる。

こういった効果が期待できます。

動画は、facebookにて配信していますので、是非ご覧になってくださいね。

URL貼っておきます。👏

facebookページはこちら!

今は、『スクワット』と『クランチ(腹筋)』を投稿しています。

王道のトレーニングですが、意外と正しいやり方って難しくてポイントがあります。

ノーカット・ノー編集ですので、気軽に見てください。😌

 

あまり良いニュースを見る機会が少なく、気持ちも落ち込みがちですが、今できることを少しずつやっていきましょうね。☺️