こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。
お客様の身体の変化です。
体脂肪率、体脂肪量は順調に減り続けてます😌
(実践してくれていること)
① 辛いと感じない日々の食事
② 適度な外食
③ 間食をする
特に①がとても大切。
日々の食事が辛いとなかなか継続ができないので、身体へのご褒美も実は重要なんです。
お腹が空きすぎたりする感じがあれば間食を入れてみたり、少しだけ食事の見直しをしてみるといいかもしれません💪✨
こんにちは。
静岡市葵区駒形通りにあるパーソナルトレーニングジム、BodyBrandです。
お客様の身体の変化です。
体脂肪率、体脂肪量は順調に減り続けてます😌
(実践してくれていること)
① 辛いと感じない日々の食事
② 適度な外食
③ 間食をする
特に①がとても大切。
日々の食事が辛いとなかなか継続ができないので、身体へのご褒美も実は重要なんです。
お腹が空きすぎたりする感じがあれば間食を入れてみたり、少しだけ食事の見直しをしてみるといいかもしれません💪✨
今日は急遽、施術ベッドを利用してのセッションでした。
気候、気温、仕事の忙しさ、気分などで身体ってすぐに変化します。
パーソナルトレーニングの日がベストな体調であるとは限りませんよね。
そんな時は、、、遠慮なくトレーナーに教えてください!
「実は仕事が忙しくて寝れてないんです、、」
「最近座りっぱなしで肩周りが凝ってて、、」
「今日はあまり筋トレの気分ではなくて、、」
すでに作成していたメニュー通りに進むことはほとんどなく、
その時の体調に応じて適したメニューを作り直します。
何となくトレーニングの気分じゃない時は、
思い切ってコンディショニング系のメニューに切り替えてもいいでしょう!
「今日はここまでは頑張ってやっていきましょうね!」などと提案することもありますから、
できる範囲で続けていけばOKなんです☺️
トレーニング+コンディショニングができるジムで、焦らず自分のペースで身体を変えていきましょう✨
こんにちは!
女性インストラクターによる新しいレッスをスタートしました。
『ピラティス』というエクササイズ聞いたことありますか??😊
お腹痩せ、姿勢改善に特化したレッスンで、重りは一切使わず自分の身体だけでトレーニングを行ないます。
ゆっくりと呼吸を意識した動きになりますので、初めての方も本当に安心して体験できます。⭐️
グループレッスンで行なう場合が多いですが、パーソナルジムBodyBrandではパーソナル、または少人数制で実施していきます。
ゆっくりとした動きですが身体の奥のインナーマッスルを意識しますので、一つ一つの動かし方が大切になっていきます。
是非パーソナルで細かい部分の指導も体験になってみてはいかがでしょうか。💪
⭐︎ お腹痩せしたい!
⭐︎ 姿勢を改善したい!
⭐︎ しなやかでスタイルを良くしたい!
こんな方にオススメです。😚
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
お客様でー11kgのダイエットに成功した方がいます。
そんなお客様は、写真を見て自分の姿にあまりの衝撃を受けてトレーニングを決意したそうです。
・旅行に行った時に撮った写真での友達との差。
・ふと鏡で自分の姿を見たときに絶句。
『え・・・。自分ってこんなにデブなの?』
『めちゃくちゃ顔はパンパンで脚なんて豚足じゃん・・・。』
一緒に写っている友達は脚も細くて、顔も小さくて・・・。
人は人!自分は自分!なんて言ってられない体型に絶望してしまったそうなんです、、。
今回は、そんなお客様がダイエットに成功できた改善方法を3つご紹介します!
このNG行動に当てはまる方は、今すぐ見直しましょう!
ポテトやハンバーガーって安くてすぐに食べられるから、ついつい食べちゃうんですよね。
街のそこらへんにお店があるし、、、。誘惑半端ない、、、。
ただこれらは栄養がほとんどない上に、塩分・糖分・脂質を過剰に摂取してしまいます。
身体に良くないというのはわかっちゃいるけど、ついつい食べちゃうんでしょ??
そんな方は、お店に入る前に5秒立ち止まって考えてください。
自分のお腹を触りながら考えるといいでしょう。
食べちゃうとどうなるか、想像できますよね。
栄養が偏る上に、そのお腹にさらに脂肪がのってしまうんですよー!
それでもどうしても食べたい場合は、食べてもいいですが、その分その日の夜は考えて食事をしましょう。
サラダを中心にメニューを組みます。
その次に魚系のタンパク質を食べるようにします。炭水化物はできるだけ控えましょう。
みんな大好き丼&麺類。
カツ丼・天丼・パスタ・ラーメンなどなど。
なんで丼や麺類ってあんなに美味しいんでしょうね。中毒性があります。
ただ、、、。ガッツリの炭水化物メインの食事ですから、血糖値が一気に上がりやすく、その結果脂肪に変わりやすい特徴があります。
カツや天ぷらなどの油で揚げているものは特にNGですね。
糖質・脂質たっぷりで食べた後の満足感を高いですが、どうしても食べたいときはサラダやスープと一緒に食べるようにしたり、ご飯の量を半分にするなどして工夫して食べてください。
一番NGな行動です!
よくあることなのですが、ダイエット中でご飯を食べておらず、ついつい目の前のちょっとしたお菓子に手を伸ばしてしまうケース。それだと逆効果です。
お菓子の主成分は糖質と脂質なので、ダイエットに欠かせない栄養素が全く摂取することができません。
もしお菓子を食べてしまうのであれば、しっかりとバランスの取れた食事をする方が断然良いです。
我慢できなくて、おつまみ程度のお菓子なら良いと思っている方や、『食べなきゃ痩せる』と思っている方はすぐにその考えを捨てましょう!
ダイエットを正しいものを食べなくては綺麗な身体になることはできませんから、『食べて痩せる』ことを意識して日々取り組みましょう。
ちなみに、お菓子の食べ過ぎは脂肪を溜め込みやすい身体になってしますので、本当に注意!
これやってる・・・!
っていうものありましたか??
もし一つでも当てはまるものがあれば、あなたの美ボディの邪魔をしている可能性大です。
ただ、諦めなくてもOK。今から改善していけば必ず身体は変わります。
できることから実践です!ぜひ頑張ってみてください。💪
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
人類において永遠の課題であるのは『ダイエット』ですよね。
特に女性の方は、下半身太りのお悩みをよく耳にします。
人によって脂肪がつきやすい部位・つきにくい部位ってありますが、下半身って一度脂肪がついてしまうとかなりやっかいで、食事制限や運動をしてもなかなか落ちづらい傾向にあります。
じゃあもっと頑張って食事制限っていうよりも断食に近いかたちになったり、もっと下半身鍛えまくって逆に太くなったりして、、、。
そんな人はまず優先すべきことを決めましょう!いろんなことをたくさんやりすぎなくても大丈夫です。
大切なことはいくつかありますが、その中でも特に大事!って項目を2つあげました。
1、足首を柔らかくする。
2、お尻を丁寧にトレーニングする。
特にこの2つがほんとに大事になってきます。
一つずつ簡単に解説していきますね。
まず一つ目のポイントは足首です。
『え?そんなところ?』と思う方もいると思いますが、足首様を甘くみてはいけません。(笑)
足首は身体の基本中の基本。つねに地面と接触している唯一の部分になります。
立っているとき、座っているとき、寝ているとき。
足首部分はつねに床と接触しているでしょう? ジャンプしているときは無しにしてくださいね!w
つまり、身体の姿勢を根本からつくっている部分ということになります。
足首が硬くて動かしづらくなると、普段の姿勢から崩れやすくなり正しく下半身に体重が乗らなくなります。
そうなると、足関節から骨盤にかけての骨の配列が崩れやすくなり、太ももの余計な筋肉ばかり発達してしまい、お尻の筋肉が使わず垂れてきてしまうんですよ。
だから、足首のストレッチを大切にして、常に柔軟性の足首をつくっておく必要があるんです。
お尻をトレーニング、ではありません。
お尻を丁寧にトレーニングする、です!
どういうことかと言うと、定番のお尻のトレーニングと言われているものをただやればいいと言うわけではないということです。
例えば、
スクワット、デッドリフト、ランジ、などですかね。どれもお尻を鍛えるのにとても有名な種目です。
ただこれ、すごく上級者向けのトレーニングなんです。なぜ上級者向けかと言うと、どれも立って行う種目だからなんですね!
①でも述べたように、まずは正しく身体を動かせるかどうかがポイントになってくるわけです。なのでまず正しく立てるか、という身体の評価が必要になってきますよね。
もし正しく立つことができていない、すなわち姿勢不良が起きているということは立ってトレーニングするより先に、座った状態、または寝た状態でトレーニングする方が先です。
『お尻のトレーニングに効果的な種目』を先にやるのではなく、『お尻を鍛えやすい身体にする』方が大優先すべきということです。ここめっちゃ重要です。
この順番を間違えてしまえば、どんなに良いトレーニングをしても効果は出ません。
具体的には、
・お尻のストレッチ
・呼吸法
この2つが大事だと思います。
え?お尻トレーニングしてないじゃん?と思われるかもしれませんが、この2つをまず気をつけることで、全体的な姿勢が整い、結果的にお尻をトレーニングしなくてもお尻が引き上げることができます。
そこから実際にお尻のトレーニングをすることで、さらに綺麗なヒップ周りを作っていけるという流れです。
そもそも身体づくりというのは焦ってはいけません。
ピラミッドを想像してもらうとわかりやすいのですが、何事も一番下の土台が大切と言いますよね。
身体づくりにおいても全く一緒です。一番上からやってしまうと必ず崩れてしまい、逆に効率が悪いです。
トレーニングで例えると怪我ですね。
先に土台づくりをせずに激しくトレーニングをしてしまうと、ほぼ100%の確率で怪我をします。
怪我をすると今までのトレーニングができず、休むかリハビリに励む毎日になってしまいます。
そこから、土台づくりが大事だと思う人と、少し治ったらまた激しくトレーニングする人にわかれます。
当然、また怪我をしてしまう人はどちらか予想はつきますよね。
さてここで一つみなさんにお聞きします!
怪我しちゃうとめちゃ効率悪くないですか??できれば怪我をせずにしっかりと土台づくりをして、そのまま順調に目指す身体になりたいですよね。
そのためには、早くいい身体になりたい気持ちはわかりますが、まずは焦らず土台づくりからきちんとやるべきです。
急がば回れ
まさにこの言葉がピッタリだと思います。
ぜひ皆さんも急がずにゆっくりと確実に、目的を達成していってくださいね!
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
前回のブログでも書かせていただきました、「年末年始に太る原因3つ」、覚えてますかー?
その内容を動画にしてYouTubeにアップしています。
動画では、皆さんご存知(かどうかはわかりませんが笑)早川トレーナーと一緒に出ています。
あいかわず話がすぐに脱線しちゃうので、編集が、、。(笑)
内容としてはブログと大きく違いはありませんが、やっぱり文字で見るのと、動画として見るのでは印象が違うと思います。
動画だと当たり前ですが、声やテンション、話し方もわかりますので、「動画の方がわかりやすい!」という方も今では多いですね。
すごく上手に話しているわけではありませんが、ぜひ覗いて見てください!
僕のHPのトップページから、少し下にスクロールしていくと今までアップしているYouTubeの動画が見れます。
編集や話し方などもまだまだですが、そこはご了承ください。🙇♂️💦
これから少しずつうまくなっていきます!
YouTubeチャンネル名
『つきログチャンネル』
ぜひチャンネル登録もよろしくお願い致します。
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
さて、年末年始休暇も終わりですね。
明日からお仕事の方が多いのではないでしょうか。
なかなか仕事への切り替えが難しいと思いますが、一緒に頑張りましょう!
さて、年末年始に身体が成長してしまった人も多いのではないでしょうか??(笑)
年末年始に身体が一回り大きくなってしまう原因として、
1、運動不足
2、宴会が多い
3、メンタル面
以上の3つが大きいです。
1と2はなんとなくわかると思いますが、3のメンタル面というのは、『みんなもどうせ太っているだろう』と思い込むこんでしまうことですね。
会話の中で、年末年始で太っちゃってさ!なんて話をよく耳にしますが、そんな話が多いから『自分だけじゃないんだ〜!』なんて感じやすいんです。
実際のところ、実はこっそり対策をしている人が多いのも事実。
みんな自分がやっている対策方法や努力は、なかなか言いたがらないですからね!(笑)
そのままにしておくと、蓄積されたものがそのまま何ヶ月も放置されたままになってしまいます。
脂肪が蓄積された状態ということですね。
そして一番よくあるケースが、その状態のまま、また年末年始を迎えてしまうことなんです。
『年々太っていくな〜』と感じている方も多いですが、その原因は年末年始に大いに関係ありです!
年齢のせいだと思いたいところですが、実のところ年齢は関係ありません。
1年の中で一番暴飲暴食が多い時期が去り、その後にしっかりと正しい対処法をしていないと、年々脂肪が蓄積されていってしまうんです。
その結果、年々太っていくなと感じてしまうんですね。
これはかなり問題、、。
ただし!
逆を言えば、その後に対処をすることで年々の脂肪の蓄積を防ぐことができるのも事実。
もう一度言いますが、年齢は関係ありません!
対処法の優先順位としては、
1、食事をもう一度、暴飲暴食前の食事に戻す。
2、週に2回の運動習慣を1ヶ月続ける。
この2つです。
ぜひ今年良いスタートをきる意味でも、まずは実践あるのみです。
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
来年の1月から新しいトレーナーが加入します。
今日は新しいトレーナーと、ストレッチ・身体のケア方法について研修してます。
ストレッチは、
・1人で行うストレッチ(セルフストレッチ)
・2人で行うストレッチ(パートナーストレッチ)
主にこの2つがありますが、方法や注意点はかなり違ってきます。
1人で行うストレッチは、自分自身の身体ですので『伸びている感覚』がしっかりとあれば、OKです。
極端に言えば、伸びてさえいればOKみたいなところはぶっちゃけあります。
対してパートナーストレッチ(主にトレーナーがストレッチする側)は、伸びているかどうかはお客様(ストレッチされている側)本人にしかわかりません。
なので『伸びていますかー?』と聞いて確かめるしかないというこです。
・・・
でも皆さん、一回一回聞くの大変じゃないですか?
そしてお客様の場合、毎回聞いてくるストレッチって不安じゃないですか?
おそらくストレッチを受けている側は、大丈夫かな?💦と思ってしまう可能性大です。
トレーナーはお客様の身体に触るので、確実にその筋肉をストレッチさせなくてはいけません。しかも手際よく。
じゃあそのためにはどうしたらいいのか。
まず一つ目として、解剖学を徹底的に勉強しておく必要があります。
・Aという筋肉がどこからどこまで付着していて、どんな働きの筋肉なのか。
・Bという筋肉の形や大きさ、一緒に働いてくれる筋肉はいくつあるのか。
・Cという骨の名称や役割
などなど。
正直きりが無いくらいありますが、絶対知っておかなくてはならない分野です。
これがわかっていないと、当たり前ですが正しくストレッチさせてあげることができません。
2つ目は、とにかく実践です。
もちろんいきなりお客様の身体を使って練習することはNGですが、周りのトレーナーや知り合い、時には家族にも協力してもらって実験台になってくれる人の身体で練習するんです。
リアルな人の身体を使って練習しない限りはうまくなりません。
頼んでお願いをして、協力してくれた方にはジュースを奢るなど僕はしていました。(笑)
とにかく実践してみて、やりながら感想を聞く。もしそこで痛がっていたり、あまりストレッチを感じない場合は正直に言ってもらうなどして経験を積み上げていきます。
この2つを繰り返していけば、ストレッチは確実にうまくなっていきます。これは間違いありません。
なので今日の研修では僕の身体を利用しつつ、練習してもらっています。
お客様によって体格は様々なので、僕以外の方にも協力してもらう必要がありますが、確実に上達していますね!
これからさらにレベルアップしていけるように、一緒に頑張っていきます!💪
こんにちは!
パーソナルトレーナーの高月です。
さて、今年も残すところ本当にあと少しになってきました。
みなさんはお仕事いつまでですか??☺️
年末ですし仕事やお正月の準備などで忙しい思います。
しかし!
ついでと言ってはなんですが、一緒に身体のケアもどうでしょう。
年末だから!というわけではなく、来年からの身体づくりに繋げるために、今一緒になって頑張ってみるのも悪くないですよ。
ということで今週一週間はトレーニングウィークでそれっぽいタイトル画像にしています(めっちゃ勝手ながらですが)。
この年末のラストスパート感を利用して身体もガッツリ動かしていきましょう。
ちなみに、お客様には年末年始用のトレーニングメニューを作ってLINEで送る予定です。
いえいえ!強制ではないんです!
お客様から作ってほしいと言われているんですよ。みなさん意識高いですよね、、、。
(僕は実家に帰るのでトレーニングあまりしないつもりなのですが、、(笑))
でもこの意識の高さは素晴らしいです。
年末年始用の超簡単!トレーニング&ストレッチメニューを作りますね。
主に、
1、全身のストレッチ
2、全身を使ったトレーニング ← (2種類程)
と言った感じですかね。
効率重視のメニューになりますので、めちゃくちゃメニュー数は少なめに設定します。
継続しやすいですよ。
ぜひ楽しみにしておいてくださいね!
こんにちは!
静岡市のパーソナルトレーナー高月です。
僕がフォローしている方のTwitterでこんな投稿がありました。
まさにその通り!って感じです。
痩せたい人は本当にたくさんいるけど、その気持ちを運動・食事に向ける人はグッと減ります。
そして運動・食事に向けて、それを継続する人はさらにググッと減っていきます。
仲間やグループで一緒に続けるとなると、さらに難しくなるということですよね。
日々運動や食事を続けている人は、それだけ素晴らしいということですし、本当に自分自身のことを褒めてもいいと思います!
でも逆に続けられていない人がダメ!という訳でももちろんありません。
大切なのは『続け方』です。
じゃあ毎日運動して、毎日決まった物しか食べてはいけないの??という意識を持ってしまうかもしれませんが、はっきり言ってそれだと100%続かないですし、絶対NGです。
少なくとも僕のお客様の中には、そんな方はいません。(笑)
じゃあどうすれば良いかというと、、、
ズバリ!!
今の自分ができる(これが正しい!)と思うことを週に2回だけやってみる!!ことです。
例えば、まずは運動だ!と思う方は週に2回だけ運動しましょう。
なんでもいいです。10〜20分のランニング、腹筋、腕立て、スクワット、ストレッチ。
本当になんでもいいので週に2回だけ続けます。
いやいや、まずは食事でしょ!と思う方は、例えば週に2回だけ炭水化物の量を減らす日を作る。外食をしない日を週に2回つくる。などなど。
なんでもいいんです。
そしてこの意識を約1ヶ月続けます。週に2回ですから、月30日のうち8回やってみるんです。
なんとなくやれそうな感じしませんか?
そして1ヶ月経ってから、身体の反応をみるんです。
『おっ!なんか変わってきた!』と感じたら、それはあなたの身体に合ってる証拠。そのまま続けましょう。
大丈夫です。
1ヶ月続いたという実績と、変化が出てきているという結果がありますから、もう続けられます。
『あんまり変化ないなー』という方はそこで初めて人に聞いたり、調べたりしてみてください。
大丈夫です。
もう1ヶ月継続できたじゃないですか。
それがあなたの自信になります。
ぜひやってみてください。
人に聞くというのは、トレーナーに聞くことをお勧めしますよ。😁